令和2年度 採択団体 【 部門1 人材育成と相談体制の整備 】

- 部門1
- 部門2
全国
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
株式会社エンジョイワークス | 全国、別府市、浜松市、品川区他 | 空き家再生を通じたまちづくりに係る専門的知識を学術的・実践的双方の視点から学ぶ大学校を開設し、人材育成に取組む。大学校はオンラインキャンパスとリアルキャンパスで構成し、オンラインを中心としリアル講座で各地域とも連携し参加者のネットワークを構築する。 |
---|
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
北海道
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
むかわ町空き家活用ネットワーク | 北海道むかわ町 | 地元人材の活用による相談体制の構築と、地元自治体・民間組織による持続的相談運営・データベース化を図る。具体的には、地元人材向け研修、町内連携機関・地元民間事業者を対象にヒアリング、自立的継続運営のための空き家等管理受託業務の検討、空き家情報の更新や役場との情報交換等を実施する。 |
---|
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
東北
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
空き家利活用支援協議会 | 福島県福島市 | 空き家バンクに正確で詳細な情報を登録するワンストップサービスフローの仕組みと専門家がボランティアにならない仕組みの構築のため、実施に必要な中間法人を誘致もしくは設立し、新たな仕組みの試行・評価・改善及びマニュアル化を図り、継続的な空き家対策事業が実施できる環境を構築する。 |
---|---|---|
一般社団法人Switch | 福島県田村市 | オンライン相談対応のスキルアップ研修&公開研修による地域内外の担い手発掘・育成、地域内事業者連携による空き家発掘体制の定着を図るとともに、相談案件をデータベース化する。また、サブリース事業者及び利活用推進者との連携を進め、サブリース等による利活用促進及び運営財源の創出を図る。 |
特定非営利活動法人高田暮舎 | 岩手県陸前高田市 | 相談的口の専門性とネットワーク強化及び空き家管理サポートサービスのの構築を通じ、空き家総合窓口の体制を構築する。具体的には、空き家対策プランナーの育成、空き家管理・遺品整理サービスの実証、サービスに関する広報物の制作・周知等を実施する。 |
一般社団法人みちのさき | 宮城県登米市 | 空き家対策に対応出来る人材の育成、空き家問題解消に向けた常設相談窓口の開設、民生委員連携による高齢者への住環境個別聞き取り調査の実施、空き家活用セミナー開催等実施を通じ、対象地域における空き家対策のプラットフォーム構築を目指す。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
関東
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
木更津市 | 千葉県木更津市 | 提携している空家対策専門機関と勉強会を行い情報を共有化し、集めた情報をもとに空家相談ガイドブックを作成する。当該ガイドブックを市内市政協力員(特に空家率の高い地域)に対し説明し地域内での空家相談に活用、市内の各種講座にて活用し、市民へ空家問題について広く周知を行う。 |
---|---|---|
埼玉司法書士会 | 埼玉県さいたま市浦和区高砂 | 地域包括ケアシステムを見据え、地域包括支援センターとの連携による空き家相談体制を構築する。その上で、新たに空き家問題に対応するための人材の養成、コミニュケーション能力向上のための研修会の実施、WEB相談による相談業務の実施とそのマニュアル化を図る。 |
ときがわ移住相談連絡協議会 | 埼玉県ときがわ町 | 移住希望者が抱く不安や懸念の解消を図るため、既移住者を中心とする町民による相談ネットワークづくり、相談員向けマニュアルの作成、移住希望者と既移住者等が情報交換できるWEBサイトの拡充に取り組む。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
中部
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
愛知宅建サポート株式会社 | 愛知県 | 空き家マイスター(空き家対策専門家資格)登録認定講座及び更新講座の実施、各自治体への空き家総合相談パンフレットの作成、空き家マイスターマッチングシステムの構築、空き家マイスターの自治体派遣による相談実施により、自治体と空き家マイスターが連携した空き家対策を実施する。 |
---|---|---|
空き家ネットワークみえ | 三重県四日市市、鈴鹿市、津市、松阪市、伊勢市、志摩市 | 地域の自治体・専門家団体が連携して空き家相談会を実施するとともに、随時空き家相談を行う体制を構築する。また、空き家相談員への研修会を実施し、これまでの相談内容・事例を共有、空家対策のローカライズを図るため、地域の特性・相談者のケースに合わせた空家対策を検討する。 |
金沢市 | 石川県金沢市 | 地域の専門家との連携体制・実施スキーム等を確立し、取組状況を定期的に評価するため大学と連携、空き家相談を実施する。また、クラウドサービスやインターネットを活用した情報提供・共有により、事業の効率性を高める取組を実践する。 |
特定非営利活動法人岐阜空き家・相続共生ネット | 岐阜県山県市、白川町、垂井町、岐阜市、瑞穂市、羽島市 | これまでの取組の課題解消とオンライン化により遠隔地への対応・自治体担当職員の育成を図る。具体的には、「オンライン空き家塾」の構築・配信、3者通話(複数通話)を活用したオンライン相談体制・24時間受付体制の整備を実施し、3者通話(複数通話)マニュアルの作成、事例検証等を行う。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
近畿
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
特定非営利活動法人空き家コンシェルジュ | 奈良県 | 住宅確保要配慮者に関する相談員の知っておくべき知識や情報を整理し周知を図る。取組としては、研修の実施、住宅確保要配慮者・福祉事業者・不動産事業者・居住支援協議会や専門団体と連携し現状把握及び仕組みの検討を実施、相談事例の収集・課題整理、ガイドブック作成を行う。 |
---|---|---|
生駒市 | 奈良県生駒市 | 郵便局等の空き家情報をよりキャッチしやすい組織との連携、空き家利活用希望者への対応体制の強化、利活用希望者とのマッチングイベントの開催、プラットホーム組織体制・運営方法の検討・再編・強化等により、プラットホームの効率的・持続的運営に取組む。 |
一般社団法人大阪府不動産コンサルティング協会 | 大阪府大阪市 | 空き家相談員の拡充とレベルアップ、空き家相談取次ネットワーク(地域空き家予防ネットワーク)の拡充・連携先拡大(NPO法人、社会福祉協議会、地域包括支援センターなど)、自治体相談窓口・士業団体との連携等により、相談員の知識向上と相談対応の円滑化を図る。 |
NPO法人くらすむ滋賀 | 滋賀県栗東市 | 昨年度の「住まいの記憶史」事業の成果である「住み継ぐまちづくり」によるマッチング支援の推進と、他のNPO法人等との連携関係の構築による「住み継ぐネットワーク」の連携強化を目指す。また、市街化調整区域における空き家利活用連携事業の検討を行うとともに、団体の活動周知を図る活動の周知を図る。 |
特定非営利活動法人兵庫空き家相談センター | 兵庫県川西市 | 地域住民が空き家対策を担うための育成講座(空き家対策ナビゲーター)受講生による地域での空き家相談・セミナー実施による実践力の育成と、新たなナビゲーター育成を通じ講座のブラッシュアップ・オンライン化を図り、担い手養成サイクルの構築を目指す。 |
一般社団法人ミチル空間プロジェクト | 和歌山県橋本市 | 相談員等との連携体制構築のためオンラインビジネスツールを活用し、情報や資料の一元化・オンライン化(データベース含む)を図るとともに、対面相談のオンライン化で遠隔地でも対面相談に近い環境を構築、出張相談窓口のオンライン相談社会実験等を通じ、オンライン相談のマニュアル化を図る。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
中国
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
NPO法人いんしゅう鹿野まちづくり協議会 | 鳥取県鳥取市鹿野町 | 中山間地域におけるこれまでの空き家活用・まちづくりの取組を整理し情報共有と後継者育成、自治会・老人会等とのネットワーク化による空き家掘り起こし、中山間地域における対策の新たな仕組み構築、冊子等による発信を行う。また、大学等との連携・協働による空き家活用の課題解決研究を実施する。 |
---|---|---|
NPO法人住環境デザイン協会 | 広島県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 | 地域のJAと連携した空き家所有者発掘及び啓発の仕組を開発するとともに、首都圏の広島県人会と連携し情報発信(首都圏在住者向けセミナー・相談会を開催)する。また、これらの体制をシステム化するため、ICTを駆使した仕組、ワンストップで対応できる相談員の育成マニュアル・プログラム開発を行う。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
九州・沖縄
団体名 | 事業地域 | 事業概要 |
ありあけ不動産ネット協同組合 | 福岡県大牟田市 | 研修会の実施、マッピングソフトによる相談案件の情報共有、民生委員・地域包括センターとの協力体制の構築、町内公民館単位の住民を対象とした座談会への協力、市民向けセミナー・企業出前講座の開催等の実施を通して、相談体制の拡充・効率化を図る。 |
---|---|---|
津屋崎空き家再生活用応援団 | 福岡県福津市 | 地域の職人と連携体制を構築し、DIY講座の実施やDIYを部分的にサポートする「DIYサポーターズ」を結成し、改修資金不足の課題解消とDIY改修普及に寄与する。また、相談エリアを拡大し。空き家活用&相続セミナーの定期開催及びデータベース更新のための空き家調査等を実施する。 |
特定非営利活動法人ねりやかなやレジデンス | 龍郷町他(奄美大島・喜界島・沖永良部島・徳之島等) | 移住者向けの空き家をDIYにより活用した島暮らし紹介のオンラインコンテンツを作成、オンライン相談会及び奄美大島での空き家の片付け・掃除・DIYのリアルイベントを開催するとともに、移住希望者ネットワークの構築・移住希望者向けパンフレット作成により、空き家活用による移住促進を図る。 |
(注)記載内容(団体名、事業地域、事業概要)は、各団体等から提出された応募書類をもとに作成されています。
お問い合わせ
株式会社価値総合研究所
(空き家対策の担い手強化・連携モデル事業担当)
TEL: 03-5205-7903
FAX: 03-5205-7922
メールアドレス:akiya_ninaite@vmi.co.jp