令和5年度
【 テーマ1 】空き家に関する相談対応の充実や空き家の発生抑制に資する官民連携体制の構築等

全国
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
複数エリア
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
特定非営利活動法人空き家相談センター 【連絡先】
正門 元気 072-792-2600 |
兵庫県川西市、公募で選定した団体の地域 | “住民解決型”ニュータウン空き家対策の促進及び事業のいろはを全国展開! | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
株式会社On-Co 【連絡先】
水谷 岳史 090-2943-6618 |
奈良県、高知県、三重県桑名市、三重県多気郡明和町 | 「自治体版さかさま不動産」空き家を活用した、挑戦を応援するまちづくり支援事業 | ー | ||
特定非営利活動法人ふるさと福井サポートセンター 【連絡先】
北山 大志郎 050-3565-5782 |
高知県大豊町・土佐市・中土佐町、静岡県森町、福井県美浜町 | 空家等管理活用支援法人ガイドブック作成及び市町村と民間事業者のミスマッチ防止を目的としたマッチングサポート事業 | 「はじめての空き家支援法人」ウェブサイトに! |
||
マイクロベース株式会社 【連絡先】
仙石 裕明 080-1334-1977 |
東京都町田市、愛知県豊田市 | 空き家流通促進に向けた再入居予測シミュレーターの構築 | ー「空き家対策モデル事業」における弊社の取り組みー ・空き家を市場に早期流通させることを目的に、自治体と連携の上、庁内データを元に機械学習により再入居状況を定量化・予測し、自治体が流通可能性の高い空き家の把握を可能とするウェブアプリを開発するとともに、これを用いて空き家所有者向け相談セミナーの開催地域を選定するなど、官民連携体制を構築します。 HPをご覧ください! |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
北海道
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
ほっかいどう空き家活用ネットワーク 【連絡先】
服部 倫史 011-706-1117 |
北海道中頓別町・砂川市・岩内町・安平町・厚真町・むかわ町(北から南の順) | 小規模自治体における空家等管理活用支援法人指定に向けた体制整備事業 | ー |
---|
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
東北
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
関東
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
合同会社開宅舎 【連絡先】
髙橋 洋介 050-6862-9076 |
千葉県市原市 | 地方自治体の空き家対策・移住促進事業担当者向け研修 | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
株式会社Goodhood* 【連絡先】
鈴木 雄洋 090-1761-0314 |
長野県上伊那郡辰野町 | 官民連携まちづくり法人設立による未活用公有財産利活用事業 | ー | ||
一般社団法人実家片づけ整理協会 【連絡先】
渡部 亜矢 03-4405-9445 |
神奈川県横須賀市 | 片づけ等推進による空き家発生抑制「住宅リテラシー」啓発プログラムの開発普及事業 | 一般社団法人実家片づけ整理協会は、神奈川県横須賀市と連携し、片づけ等の「プレ終活」を推進による、空き家問題の解決に向けた「住宅リテラシー」向上の啓発活動を実施しています。 ■Webツール公開:「住宅リテラシー」診断チェック ■〈横須賀市版〉自宅と実家のお悩み解決応援サイト公開中 ■終了したセミナー、相談会等、本モデル事業についての詳細 |
||
一般社団法人住まいと暮らしの相談ぷらっと 【連絡先】
大類 裕幸 090-6120-7231 |
茨城県つくば市 | 住まいと暮らしの相談ぷらっと事業 | ー | ||
タガヤス協議会 【連絡先】
辻井 啓作 03-6383-2141 |
長野県松本市、長野県伊那市 | 空き家発生未然抑制のための空き家対策一気通貫モデルの構築と検証及び理解・普及ツール作成事業 | ー | ||
タガヤス協議会 【連絡先】
辻井 啓作 03-6383-2141 |
埼玉県下(主にさいたま市) | 空き家対策に取り組む事業者プラットフォーム「空き家再生ラボさいたま」構築事業 | ー | ||
株式会社地域デザインラボさいたま 【連絡先】
大山 鉄平 048-633-4301 |
埼玉県鶴ヶ島市 | 高校生の探究学習・住教育と関連した空き家調査・啓発等に関する官民連携モデル構築 | 【★NEW】 ・鶴ヶ島清風高校の生徒に、空き家問題の講義、埼玉県に移住しまちづくりに関わる事業者へのインタビュー、鶴ヶ島市内の空き家調査を通じて学んだことをそれぞれのチームでまとめて、2月1日にクラスごとの発表会を実施しました。授業の様子は埼玉日和、当社Instagramに掲載しております。 【Webサイト 埼玉日和】 【当社Instagram】 |
||
株式会社地域デザインラボさいたま 【連絡先】
大山 鉄平 048-633-4301 |
埼玉県深谷市 | 空き家”予備軍”への官民連携アプローチによる発生予防モデル | 【★NEW】 ・マイクロベース株式会社の空き家予測データを基に、空き家予備軍へのアンケートを23年12月20日~24年1月12日に実施。送付数1,000通に対して、返送数約300件。その内、地域金融機関への相談希望は50件程度。今後は金融機関からアプローチを実施予定。 【マイクロベース株式会社 HP】 【深谷市HP】 |
||
有限会社トノコーポレーション 【連絡先】
殿塚 建吾 047-710-0628 |
千葉県松戸市、東京都世田谷区 | 地域共創型の新しいエリアリノベーションスキーム開発の実証実験プロジェクト | ー | ||
真鶴町 【連絡先】
中村 恵美 0465-68-1131 |
神奈川県足柄下郡真鶴町 | 空き家の発生抑制に対する地元事業専門家チームとの官民連携体制構築による空き家問題解決 | ー | ||
一般社団法人0と編集社 【連絡先】
赤羽 孝太 090-7193-3589 |
長野県上伊那郡辰野町 | 地域を面白くするために総合的・俯瞰的に空き家利活用をコーディネートする人材育成事業 | ー | ||
一般社団法人0と編集社 【連絡先】
赤羽 孝太 090-7193-3589 |
長野県上伊那郡辰野町及び長野県 | ローカル紙と空き家を活用してチャレンジしたい人を情報発信することによる空き家掘り起こし事業 | ー | ||
株式会社URリンケージ 【連絡先】
山田 忍 03-6803-6223 |
東京都江東区 | 3次元データも活用した「管理不全空家等」などへの適切な指導等実施フローの検討及び利活用等提案方法の検討 | ー | ||
株式会社リノバンク 【連絡先】
梅本 征吾 090-6031-4257 |
首都圏 | 「空き家のリノベーションAIパース生成」 | ー |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
北陸
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
一般社団法人燕三条空き家活用プロジェクト* 【連絡先】
齊藤 巧 090-7405-0932 |
新潟県三条市 | web3.0時代における新たな空き家流通・管理促進 | ー |
---|
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
中部
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
愛知宅建サポート株式会社 【連絡先】
東川 拓真 052-522-2575 |
愛知県 | 空き家マイスターを活用した「空き家管理事業者登録制度」事業 | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
空き家ネットワークみえ 【連絡先】
脇田 一二三 059-227-5018 |
三重県内 | 空き家・空き地の発生抑制と空き家相談窓口の拡充 | ー | ||
一般社団法人AWAプロジェクト* 【連絡先】
谷藤 重美 080-2489-8106 |
三重県多気郡大台町 | 熊野古道伊勢路 「空き家のランドマーク」再生整備プロジェクト | ー | ||
一般社団法人ここテラス 【連絡先】
前田 裕輔 05979-9-1654 |
三重県南牟婁郡御浜町 | 「地域協力型空き家管理サポート」及び「反響獲得型の施策」による空き家の利活用促進事業 | ー | ||
一般社団法人ハウスサポート 【連絡先】
松塚 龍一 0586-82-0323 |
岐阜県関市 | 自治体が管理している個人情報を活用した官民連携型空き家の発生抑制と流通支援プログラムの作成 | ー | ||
マイクロベース株式会社 【連絡先】
仙石 裕明 080-1334-1977 |
愛知県豊田市 | 空き家予備軍・空き家所有者を対象とした推計所有者意識統計の構築 | ー | ||
三重県空き家対策連絡協議会 【連絡先】
服部 睦 059-224-2720 |
三重県 | 官民連携・市町間連携による空き家対策の情報収集・発信・活用の実践促進事業 | ー | ||
四日市不動産事業協同組合 【連絡先】
後藤 明德 059-352-4534 |
三重県朝日町、三重県川越町、三重県菰野町 | 「朝日町・川越町・菰野町空き家個別相談」 | <朝日町・川越町・菰野町空き家個別相談会>を開催致します。 |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
近畿
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
特定非営利活動法人空き家コンシェルジュ 【連絡先】
有江 正太 0744‐35-6211 |
奈良県、東吉野村 | 活用困難空き家未然防止のための早期相談体制構築事業 | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人空き家相談センター 【連絡先】
菅原 香織 06-6435-8981 |
兵庫県尼崎市 | 尼崎市住まいと空き家の相談窓口設立事業 | 空き家対策セミナーを行います。 ①日時:12月3日(日) ②日時:12月10日(日) |
||
大阪府宅地建物取引業協会泉州支部* 【連絡先】
長谷川 好伸 072-438-9001 |
大阪府和泉市、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町 | 不動産のプロが作るサブリース式空き家活用スキームの構築 | ー | ||
一般社団法人大阪府不動産コンサルティング協会* 【連絡先】
米田 淳 090-1584-8580 |
大阪府大阪市、四條畷市、八尾市 | 生活困窮者等が所有する管理不全空き家の流通促進支援事業 | ー | ||
一般社団法人古民家再生協会滋賀南 【連絡先】
谷口 陽介 077-596-5335 |
滋賀県野洲市 | 「単身高齢者見守りマップ・空き家管理マップ」の普及から始める、空き家課題の早期対策 | ー | ||
福井コンピュータアーキテクト株式会社 【連絡先】
塩尾 知仁 090-1633-7988 |
福井県あわら市 | 空き家のリノベーションイメージを訴求する「空き家メタバースサイト【空き家メタバンク】」の構築 | 本モデル事業の【空き家メタバンク】Webサイトを2023年10月10日(火)より一般公開します。自治体/空き家所有者/仲介・改修業者/購入希望者を橋渡しながら空き家の仲介・購入からリノベーションまでワンストップで検討できる新感覚の空き家物件サイトです。 ・サイト公開日:2023年10月10日(火)15時より |
||
特定非営利活動法人ふるさと福井サポートセンター 【連絡先】
北山 大志郎 050-3565-5782 |
福井県美浜町 | 小学生総合学習を通じ児童へ空き家住教育の実施と早期決断の探求を目的としたワークシートの作成と探求後のフォローアップ検討事業 | 令和6年1月19日 「ふるさと美浜元気フォーラム」開催します |
||
大和まちづくりコンサルタンツ株式会社 【連絡先】
阪本 日出雄 090-6486-9555 |
奈良県河合町 | 空き家の活用による移住・定住促進と地域活性化事業スキムの構築 | ー | ||
合同会社ユブネ 【連絡先】
山森 彩 090-1145-9285 |
兵庫県神戸市垂水区塩屋町 | ネットワーク型空き家相談窓口と分散型ストックヤードの運営 | ー | ||
夢咲塾 【連絡先】
上嶋 晴久 090-9114-6969 |
奈良県大和高田市 | 併用住宅空き家活用ケーススタディ | ー |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
中国
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
一般社団法人岡山住まいと暮らしの相談センター 【連絡先】
石田 信治 086-206-5581 |
岡山県玉野市 | 空家等管理活用支援法人を念頭にした「空き家対策業務パッケージ」の構築 | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
NPO法人住環境デザイン協会 【連絡先】
宮川 一敏 082-241-5707 |
広島県三原市・広島市 | 官民連携した「市町ごとの空き家相談センター」モデルの構築 | ◆「市町ごとの空き家相談センター」モデルの構築 空き家相談者の想いは、「気軽・安心・信頼」の相談窓口を望む声が多く、“官民の連携した相談体制(窓口)は必要である”と我々は考えます。 ① 8/7開催 JAひろしま三原地域本部空き家対策セミナー ※① ~③は、協会ホームページの“お知らせ”欄に掲載しています また、三原市担当職員が住民や町内会対象に、いつでも空き家対策を説明できるツールとして、専門家を講師とした動画を制作しました。 タイトル:空き家問題とその対策について「考えよう住まいの終活!」 |
||
庄原市空き家解決専門家ネットワーク 【連絡先】
飯田 一生 0824-72-2315 |
広島県庄原市 | 法務・不動産・金融の専門家ネットワークを発足し、官民が一丸となり空き家問題を円滑に解決し、空き家相談員を育成する事業 | ー | ||
一般社団法人広島空き家流通促進ネットワーク 【連絡先】
縄田 康一 050-7103-5288 |
広島県 | 住まいの終活を推進する空き家事前登録制度の展開及び遠方所有者の相談等対応体制確立に関するモデル事業 | ー |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
四国
団体名 / 連絡先 | 事業地域 | 事業概要 | 団体URL・イベント情報 | 事業報告書 |
事業報告 説明動画 |
一般社団法人空き家コミュニティ 【連絡先】
安部 加寿美 090-3186-2675 |
香川県綾歌郡宇多津町 | 空き家を有効活用することで空き家所有者と地域をつなぎ地域経済とコミュニティの活性化を促す仕組みの構築 | ー | ||
---|---|---|---|---|---|
特定非営利活動法人ALIVELAB 【連絡先】
岡 正伸 080-6393-5921 |
徳島県徳島市 | 住まいの終活から考える空き家の発生抑制と活用促進へつなげるための効率的な情報共有の場づくりと場つなぎ | 住まいの終活セミナー開催 |
||
株式会社エンジョイワークス 【連絡先】
福田 和則 0467-53-8583 |
香川県三豊市 | 香川県三豊市における空き家対策推進に係るPFS事業の構築と成果指標の作成 | ー |
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
九州
(注)*印はソフト・ハード一体型の提案
お問い合わせ
株式会社価値総合研究所
(空き家対策モデル事業担当)
メールアドレス:akiya_innovation@vmi.co.jp